↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Web Template
縦長ホームページのテンプレート
↑ボタンがフェードで左右から出てくる↑
初期値はleft:~px;opacity:0;
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
文章がフェードで右から出てくる
初期値はleft:400px;opacity:0;
動きはtransition-duration:2000ms;transition-timing-function:cubic-bezier(0,1,0,1);
ページを下にスクロールすると写真や文章などの要素がアニメーションで現れ、上にスクロールすると元に戻ります。
ただし、ページを軽くする為に画像などの読み込みを遅らせる機能はありません。
「設定部分」で、要素の上端が画面のどの位置が来た時に開始するかを設定できます。
開始位置設定は0~1で、1は最下部に来た時、0は最上部に来た時です。このページの設定は0.7で、画面の上から70%の位置です。
このページのプログラムはピュアなJavascriptで記述してあり、ライブラリやプラグインのダウンロードも読み込みも不要です。
↓
↓
↓
写真がフェード拡大で出てくる
初期値はopacity:0;transform:scale(0.7);
↓
↓
↓
文章がフェードで左から出てくる
初期値はleft:-400px;opacity:0;
動きはtransition-duration:2000ms;transition-timing-function:cubic-bezier(0,1,0,1);
動かせる要素は、class="scroll_ani_001"のimg要素またはdivやpなどのBLOCK要素のleftとopacityスタイルと、transformスタイルのscaleとXYZ方向のrotateとtranslateです。
それぞれのスタイルシートのtop:~px;left:~px;opacity:~;transform:scale(~) rotateX(~deg) rotateY(~deg) rotateZ(~deg) translateX(~%) translateY(~%) translateZ(~px);で初期位置を設定しておきます。
開始位置に来ると、top:0px;left:0px;opacity:1;transform:scale(1) rotateX(0deg) rotateY(0deg) rotateZ(0deg) translateX(0%) translateY(0%) translateZ(0px);にアニメーション移動します。
要素の動き方と速度はスタイルシートで変更できます。
↓
↓
↓
写真がフェードで左右から出てくる
初期値はleft:~px;opacity:0;
↓
↓
↓
写真がフェード拡大3D回転で出てくる
初期値はopacity:0;transform:scale(0.1) rotateX(90deg) rotateY(90deg) rotateZ(270deg) translateX(50%) translateY(50%);
↓
↓
↓